ステレオ感の広げ方

ステレオ感の広げ方

 

音楽をイヤフォンやヘッドフォン等のステレオ環境で聞くのが当たり前になっている中で、ステレオ感というのはとても重要になっています。ただし一言でステレオ感と言っても様々な種類が存在します。そこで今回はステレオ感の広げ方について紹介していきます。

発音タイミングを変える

LとRで発音タイミングを変えるとステレオ感を生むことができます。

タイミングを変える方法はいくつかありますが…

  • ステレオディレイを使う(フィードバック0%でLRのディレイ幅をずらす)
  • 発音タイミングを変えるタイプのステレオイメージャーを使う

の2つが主流かと思います。

実際に聞いてみましょう。

●オリジナル

 

●ステレオディレイで15msずらした

 

非常にステレオ感が増しましたね。いろいろ方法がありますがこの方法が一番ステレオ感を感じやすいと思います。

ただしその半面、定位感が失われてちょっと気持ち悪く聞こえるかと思います。

これが短所でもあり長所でもあると私は考えています。

メインで鳴り続けているパートやマスタリングには不向きですが、少し変化を出したい短いパート(例えばフィルやベースのワンフレーズ等)には適していると思います。(私の考えですが)

また定位感を感じにくいサステインの無い音には使いやすい為、パーカッション類やノイズでステレオ感を出したい場合も適している事が多いです。

 

 

MS処理を使う

MS処理ができるエフェクタを使ってもステレオ感を出すことができます。

MS処理についてはマスタリングのMidSide処理で触れているので参考にして下さい。

マスタリングのMidSide処理

 

 

ステレオイメージャーを使う

ステレオイメージャーにも上記の「発音タイミングを変える」ものと、「MS処理(のようなこと)をするもの」の2種類あります。

発音タイミングを変えるものについては、上記で説明したものと大差ない効果が得られると思います。

後者の「MS処理(のようなこと)をするもの」について話していきます。

 

まずこの「のようなこと」についてですが、単純なMS処理だけでなく各社プラグインによって様々な工夫がされているということを表現したかったのでこの言葉をつけました。

というわけでステレオイメージャーのプラグインはいろいろありますが、音の広がりは様々です。

その中でも共通点としては、発音タイミングを遅らせる方法よりも自然に聞こえる広がり方をしていることです。

アンサンブル系やメインで鳴るようなシンセ、またはマスタリング等に向いていると言えるでしょう。

中でもiZotope Ozone Imagerは無料なので初心者の方にも嬉しいですね。

 

●オリジナル

 

●iZotope Ozone Imager (Width 50)

 

●Waves S1 Imager (Width 1.50)

 

●Waves Center (Sides +6.0)

 

 

左右で違うパートを鳴らす

エレキギターでよく用いられているのを聞きます。

人の手で弾いたものを複数パート用意したり、音色を変えたものを左右に配置することでステレオ感を出すことができます。

ギターやボーカル等録音する人向けの方法と言えます。

私はPCオンリー人間なので詳しい説明は割愛させて頂きます。。。

 

空間系エフェクタを使う

ステレオディレイやリバーブを用いることによってもステレオ感を演出できます。

これは原音自体のステレオ感を広げるわけではないため、原音を真ん中に置いたままステレオ感を出す事ができます。

ボーカルのディレイやリバーブ、ベースにかけるDimension等が例として挙げられます。

●ベース

 

●Demension

 

 

さいごに

ステレオ感を出すにもいろいろな方法がありました。

それぞれの方法に適したパートや使い方を選んで、綺麗にステレオ感を演出してみましょう。

ステレオを触るだけでミックスがこんなに変わるぞというデモを貼って終わりにしたいと思います。

●エフェクタなし

 

●エフェクタなし+マスターにWaves Center

(Centerけっこう優秀やん・・・)

●ステレオエフェクタ有り

 

(これくらいステレオ感を出したほうが良いというわけでなく、あくまでステレオ感を出せるというもの聞かせたかったデモです)

ミキシングカテゴリの最新記事